このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

保育士試験対策アドバイザー
養成資格講座

主催 全国親子の未来安心サポート協会

保育士試験対策アドバイザーとは?

保育士試験を独学で受験する方に向けて

各9教科の具体的な教科内容を

オンライン講座にて提供するお仕事です。

実際どんな感じでお仕事してるの?

保育士試験対策アドバイザーのサンプル動画を見る

好きな場所
好きな時間に
好きなだけ

場所や時間を問わず
マイペースにできる仕事は
体力的な負担も少なく済みます

辛かった
試験勉強時間が
報われる
独学での勉強は辛いこともあったはず、
あなたの勉強してきたことは
孤独な誰かの役に立ちます
得た収入は
しっかり
家計を支える
延々増え続ける保育士受験者に対して
アドバイザーが少ない現状。
時給は2000円以上
得た収入は
しっかり
家計を支える
延々増え続ける保育士受験者に対して
アドバイザーが少ない現状。
時給は2000円以上

このまま今仕事を続けていていいの?

コロナ禍での失業や物価の高騰

✔なんでもかんでも値が上がって生活が苦しい!
✔電気代も2倍になった、、
✔コロナによって仕事がなくなった、収入が減った
✔コロナにかかってから体調がずっと優れない、体力が落ちた気がする
✔主人のお給料は増えないどころが減らされた
✔自分の保育士の給料も多いとは言えない

そんなお声をよく聞きます

だからいまこそ!

憧れのオンラインのお仕事

オンラインのお仕事は憧れるけど私にもできるの?
大丈夫!保育士試験を独学で受けたことがある方なら誰にでもできます。
協会のスライドを進めながら読むだけ。アドバイザーの講師の手厚いアフターフォローもあるので安心!

講座内容

全6回 20:00〜22:00の各2時間 


①アドバイザーの心得・マーケティング方法

②子ども家庭福祉・社会福祉・社会的養護 

③子どもの食と栄養、子どもの保健

④保育原理、教育原理

⑤保育の心理学、保育実習理論

⑥模擬テスト(1人あたり1時間)
⇒合格

 認定証書発行

講座価格

通常 300,000円(税込)

早割モニター価格  220.000円(税込)

 受講者割 200.000円(税込)

最初で最後のこのお値段!
分割も承ります!!

アドバイザー養成講座1期生にインタビュー

Point
アドバイザー養成講座を知ったきっかけを教えてください
生徒として香名子さんの講座を受けており、無事に試験合格したあともBlogを読んでいて知りました。
Point

アドバイザー養成講座を知った時どう思いましたか?

知った直後は興味があり、アドバイザーやってみたいなという思いだけでしたが、ちょうどその後妊娠が発覚したタイミングで考え直した時に、外に出なくてもよくて、自分の資格も生かせそうなところに魅力を感じました。
Point

アドバイザー養成講座を申し込もうと思った決定的なポイントを教えて下さい

香名子さんが信頼できる方なのでその講座だからというのと、協会の将来のビジョンに賛同でき、自分もその一員になりたかったからです。
Point

アドバイザー養成講座にどんなことを期待しますか?

アドバイザーとしての目線や教え方、伝え方をたくさん学びたいです!
Point

アドバイザー資格を取った後どのように役立てたいですか?

自分の経験と講座をプラスして、今後の受験者の手助けになりたいです。
Point

アドバイザー養成講座を受けてみてどうでしたか?

香名子さんが作られたスライドが分かりやすいおかげで本当に進めやすかったです。協会作って頂き、アドバイザー講座作って頂きありがとうございました。
Point

アドバイザー養成講座を知った時どう思いましたか?

知った直後は興味があり、アドバイザーやってみたいなという思いだけでしたが、ちょうどその後妊娠が発覚したタイミングで考え直した時に、外に出なくてもよくて、自分の資格も生かせそうなところに魅力を感じました。

保育士試験対策アドバイザー
講師

清水 香名子(しみず かなこ)
社会福祉士/保育士/ヨガインストラクター

R2後期自身の保育士試験受験後、
知り合い3人から
『私も保育士試験を受験するので色々教えて欲しい』と言われ、
個別に対応するのが難しくなったため、
3人に集合してもらい、さらに一般公募もし、
R3後期受験者5人に向けて
オンラインで講座を始めたのがきっかけで
保育士試験対策アドバイザーの仕事を始める。
R3後期が終わったら『次の試験対策もやりますか?』との問い合わせに
答えていたらいつの間にか次で5期目になってしまった。

受講生は次々合格していくものの、無事保育士になっても
小さい子どもがいる、発達障害の子どもがいる、
親の介護がある、病気になった、自身の体力が続かない
様々な理由により現場に出られなくなる保育士さんがいると分かり、
その救済事業としてアドバイザー養成講座を始める。
今季でアドバイザー養成講座は2期目。

息子(4)と娘(1)の二児の母。
若かったらあと5人は産みたい程、病的に赤ちゃんが好き。
趣味は旅行、温泉巡り、パン屋巡り

アドバイザーになってよかった
保育士試験対策アドバイザーになってフルリモートの仕事になりました。
良かったのは朝子どもに『早くして!』と言わなくなったこと、
子どもが熱を出した時に職場に電話しなくて良くなったことです
以前勤務していた時はお迎え18:00過ぎ、、
なんてこともありましたが今では1日2~3時間働いてあとは自由時間、16:00過ぎにはお迎えに行き子どもとの時間をたっぷり過ごせています。にも関わらず収入は前年度の2倍以上。
お金にも余裕ができると心のゆとりも出来ました。清水